top of page
当社のDX推進支援サービスについて
アジェンダ
中小企業におけるDX化の壁
DX化の失敗事例
DX化成功のために必要なこと
DX推進の手法
DX化できる業務の抽出方法
DX推進による効率化事例
中小企業におけるDX導入の壁
IT部門の人材が不足しシステム間でデータ連携するための仕様を検討できる人材がいない。
社内の複数の部門で利用しているシステム間でデータが連携できず、データ入力など無駄な業務が膨大となっている。
システム開発を外部の業者に依頼しても、目的と異なる使えない開発となり無駄な投資が発生する。
そういった事が続く事で、システムを改良するモチベーションが低下しこれまでのやり方を続けています。
例えばこんな失敗事例があります。
・データ入力処理に最も時間を要しているため、RPAの導入を検討。RPAサービス支援者に相談し開発に着手。ヒアリングを進めると、今あるデータをそのまま使えないため、データ変換や複数システムのデータ結合が必要であった。RPAだけでは効率化できないことが判明し、導入支援費用が無駄となった。
・自動化によりシステム間のデータ連携を検討。システム会社にカスタマイズを見積もるが膨大な費用となり開発を断念。
・電子帳簿保存法の施工によりより必要性が高まったぺーパーレス化や押印処理のワークフロー化を実施するため新たにクラウド型の経理システムを導入。
対象の業務は効率化されたが、社内で既に導入済のワークフローシステムとデータ保管場所が分かれ業務が煩雑になった。